忍者ブログ
化粧品の人気の陰に隠れた真実とは?化粧品について書かれたベストセラーを集めてみました。
コスメ・コム
プロフィール
HN:
mako@化粧品を調査中
性別:
非公開
バーコード
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

自然素材でつくるファミリーのデイリーケア自然素材でつくるファミリーのデイリーケア
小幡 有樹子
ブロンズ新社 刊
発売日 2003-12




安全でシンプルで飽きのこない、暮らしに役立つかんたんレシピ

手作り化粧品・石鹸の世界では、著者小幡さんの本は熱心に支持されています。
その著書の中でも、好評なのがこの
自然素材でつくるファミリーのデイリーケア」です。

手作り化粧品や手作りコスメで、一番ネックになるのは
やはり
「ずっと手作りし続けるなんて、めんどうくさい!」
というところ。

いくら安全だと言われても、作り続けて使い続けないと
あまり意味がないんですよね。。。

でも、この本を見れば大丈夫。
作り続けることが苦痛にならない、本当にシンプルな手作りレシピだけが
紹介されています。
まさに家族のデイリーケア向きですね。

いろんな材料を使って、手作り化粧品を楽しみたいという方には
あまり向かないかもしれないですが
これから手作り化粧品にチャレンジ!という方なら、まずは
このあたりからシンプルに始めてみるのも、いいと思います。
さらに詳しい情報はコチラ≫


PR
本当に良かったコスメ456―コスメ大好き60万人が買って、試して、選んだ!!本当に良かったコスメ456―コスメ大好き60万人が買って、試して、選んだ!!

アスコム 刊
発売日 2006-04




化粧品の口コミサイト「アットコスメ」 入門書として
化粧品の口コミ情報サイトとして、最大の規模を誇る「アットコスメ」。

この本(カタログっぽい?)には、アットコスメで定番になっている
化粧品やコスメアイテムについての口コミ情報が、載っています。
ビジュアルも美しく、調べたい化粧品が一目でわかります。

また、化粧品ユーザーの肌質別・年代別の統計もあり
自分にあった化粧品を探したり、今使ってる化粧品の口コミ評判を調べる(!)
のも楽しいです。 

実際の「アットコスメ」サイト上では
サイト常連の化粧品ヘビーユーザーの皆さんが、専門家も顔負け(?)の
シビアでディープな意見を交換する様子が見れます。
さらに詳しい情報はコチラ≫


水美肌水美肌
水野 もも
大和出版 刊
発売日 2005-08-04


化学的化粧品に頼らない、本当の美肌の作り方
それにしても
合成化学物質がたくさん使われた
一般の化粧品に頼りきっている(慣れてしまっている)私達の
「本来の美肌」って、どんなものなのでしょう?

とにかく、この本にある「究極の美肌法」を読んで実践した読者は

ーーこれ、ただの美肌本だと思ったら大間違い。
ーープロ中のプロが保証する、究極の美肌法ですよ。

と、納得と絶賛の嵐です。
「水美肌」の秘密と詳しい情報はコチラ≫


お風呂で自然エステ―身近な材料でつくる化粧品お風呂で自然エステ―身近な材料でつくる化粧品
小幡 有樹子
祥伝社 刊
発売日 2002-05


化粧品(バスグッズ)を 少ない材料から作るレシピがいっぱいの本♪

著者は手作り石けんファンの間では有名な人のようです。
入浴剤やソープ、パック、ヘアケア用品、モイスチャーケア用品など、主に
バスタイムに使う化粧品のの作り方が、丁寧に説明されています。

手作り化粧品に使う材料は、ライムやヨーグルトなどの身近にある自然の素材ばかり。
手に入れやすい物が多いところが、嬉しいです。

これは簡単、これならできそう。
手作り化粧品を抱きしめて、今すぐお風呂に入りたくなるかも?!
さらに詳しい情報はコチラ≫


あなたは「石油製」化粧品を肌につけている!?―決定版!安全な化粧品選びの正しい知識あなたは「石油製」化粧品を肌につけている!?―決定版!安全な化粧品選びの正しい知識
南部 昭行
現代書林 刊
発売日 2001-08


化粧品に対する警鐘は、わかりやすい?挑発的?
石油由来の化粧品が肌に与える悪さについて、わかりやすく書かれています。
合成化学物質を使用している化粧品は肌に悪い、と一読して素直に思います。

ただ、化粧品に対する警鐘を鳴らす内容だけかと思えば
「年齢に合った化粧品」「プラセンタ、ヒアルロン酸、コラーゲン」を
やたら手放しで薦める記述もあり…???

著者はアスカ化粧品の社長なので、自社の化粧品の宣伝本とも言えるかな。

本のイラストや装丁も
化粧品の害悪をわかりやすくあらわしている?それともかなり挑発的?

化粧品を使うことに対する危機感を、これでもかと煽る感じもあり。
ま、でもきっとこれがある種の現実なんだろうな〜と思います。
さらに詳しい情報はコチラ≫


忍者ブログ [PR]